予防接種について

予防接種について

ワクチンデビューは生後2ヶ月

母親から授かった免疫は成長とともに減弱していき、病気(感染症)にかかりやすい状況となります。ここで必要になって来るのが、ワクチン接種です。
予防接種は免疫が弱まってからも病気にかからないよう、また、かかっても症状がひどくならないように行います。一般的には、生後約2ヶ月がワクチンデビューのタイミングです。
現在は、たくさんの予防接種があり、「どれを接種したらよいのか?」とお悩みの方も少なくないと思います。それに、予防接種のスケジュール管理は、保護者の方だけでは、なかなか難しいものです。そんな接種プランニングについても、遠慮無くご相談ください。

ご持参いただくもの

  1. 予診票
  2. 母子健康手帳
  3. 健康保険証・マイナンバーカード・子育て支援医療費受給資格証
  4. 診察券(お持ちの方) など

※事前のご予約が必要です。Web予約か来院時に予約をお取りください。
※予防接種は、お子さまの体調が良い時に受けさせましょう。
※接種後30分は、もしもの副反応に備えて、念のため接種場所の近くにいましょう。心配な症状が見られた際は、医師に相談してください。

定期接種と任意接種

予防接種には、下記のように「定期接種」と「任意接種」の2種類があります。

定期接種

国が「一定の年齢になったら、受けるように努めなければいけない」と規定しているワクチンです。接種費用は、対象年齢内、規定回数内であれば基本的に公費で負担されます(対象年齢や規定回数を超えたり、指定の医療機関以外で受けたりした場合の接種費用は、全額自己負担となります)。

  • 小児用肺炎球菌ワクチン
  • 5種混合ワクチン(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・ヒブ)
  • 2種混合ワクチン(ジフテリア・破傷風)
  • BCGワクチン
  • 麻しん・風しん混合ワクチン
  • 水痘(水ぼうそう)ワクチン
  • 日本脳炎ワクチン
  • ロタウイルスワクチン(シロップ状の飲む生ワクチンで、ロタウイルスによる嘔吐下痢症を防ぎます)
    ※ロタウイルスワクチンの接種前後30分は授乳ができませんので、ご注意ください。
  • B型肝炎ワクチン
  • 子宮頸がんワクチン など
任意接種

定期接種以外の予防接種です。「任意」とは、受けなくても良いという意味合いではなく、病気を防ぐためには、やはり大事な予防接種です。費用は基本的に自費になりますが、接種をお勧めいたします。料金等については、予約時にご確認ください。

  • おたふくかぜワクチン
  • 季節型インフルエンザワクチン など

*上記以外のワクチンについても、ご相談ください。
*0歳や1歳の時点で「打ち漏らし」があっても、それよりも上の年齢で接種できる場合があります。「接種をしていない」「必要な回数を終わらせていない」などのケースについては、ご相談ください。

集団生活に入る前に

保育園や幼稚園などの集団生活に入ると、ウイルスや細菌に接する機会が増えます。
入園前には、お子さまの接種状況を見直し、接種漏れや任意接種などについては、可能な範囲で接種を受けておくようにすると良いでしょう。

予防接種カレンダー

予防接種カレンダー